2017年11月16日木曜日

chromebookデビューしたのでchromebookについて書いてみます

samsungのchromebook plusを購入して、chromebookデビューを果たしたので実際にchromebookを使ってみた感想について書いてみたいと思います。

私がchromebookを買おうと思ったのは、今使ってるノートPCの起動がとても遅くイライラしていたため、安くて早いPCが欲しくなったことと、Googleサービスにどっぷりハマっており、chromebookについて興味があったためです。


起動は噂通り爆速!!
起動までの時間はネットで見ていたとおり、めちゃくちゃ早いです!!
起動までは8.6秒!!開けばすぐに使うことができ、今までのパソコンで感じていたストレスから開放されました。
















オフラインで出来ること!!
基本的にはchromebookはchromeを使用してすべての作業を行うので、オフラインの場合は出来ることが大幅に制限されます。でも、google officeは問題なく使えますし、google driveに入っているgoogle officeについても編集することができます。変更、作成したファイルについてはonline環境に入ると更新されます。また、androidアプリについても使うことが出来るようになったため、offline環境でも出来ることがどんどん増えて行くのではないかと思います。まだ、あまり試せてはいませんが、workflowyもandroidアプリなら編集ができますし、online環境下で起動させると同期することができます。google play musicやaudibleも端末にダウンロードしていればoffline環境でも音楽や本を聴くことができます。chromebookはあまりストレージが多くないので、本当に必要なものと、chromeのブラウザで行うものとの取捨選択は必要になってくるとは思いますが、色々と試してみたいと思います。

offlineでもaudibleの再生ができます












電池持ちは最高!!
まだ3日程度しか使用していませんが、一日3時間程度使ってますが、まだ充電は最初に届いた際にしただけで、電池残量が53%あります。電池をあまり気にせず、持ちあるけそうでいい感じです。



基本的にはシャットダウンしてもスリープ状態?
使ってみて驚いたのは基本的には電源を落としてもスリープ状態になってるみたいです。パソコンを開くと勝手に起動画面になります。特に問題はないんですが電源ボタンを押さなくても起動するのに若干の違和感を感じます。
パソコンを開くとすぐにこの画面が開きます




















印刷ができない
印刷についてはクラウドプリントに対応しているプリンターでなければ印刷できません。我が家のプリンターは対応していないので印刷が必要な際はwindwsパソコンを引っ張り出して来なくてはいけません。クラウドプリントに対応しているプリンターは以下で調べることが出来るみたいです。
https://www.google.com/cloudprint/learn/printers/

まとめ
 使うまではofflineでどこまで作業が出来るのかが不安でしたが、google officeも使えるし、androidアプリを組み合わせることでofflineでもやりたいことは大体できるかなと感じました。また何より起動がめちゃくちゃ早く、パソコンを開くことが全く苦にならないことがありがたいです。ただ、smartlockによる解除がまだ上手く設定ができておらず、毎回googleのパスワードを入力しなくてはいけないのが面倒です。早く設定しなくては。。
 少しつらいのはプリンターを使うことができないので印刷をする必要がある場合は我が家のパソコンはクラウドプリントに対応していないのでwindwsパソコンを引っ張り出して来なくてはいけないことぐらいかなって感じです。
 これからandroidアプリの対応状況やchromeアプリなどを色々と試してながら、遊んでみたいと思います。

2017年11月3日金曜日

chromebook plusポチっちゃいました!!

chromebookを買いたいと思い、ずいぶんと長いこと悩みましたがついにchromebook plusをアメリカのアマゾンでポチってしまいました。
アメリカのアマゾンで今まで購入したことがなかったので戸惑いながらもなんとか購入できました。

価格は$427で日本円での決済にしたので56,342円!!ただ到着まで11月17日~24日ということで2週間以上かかるとのこと。待ち遠しいですがchromebookやchromebook plusのレビューを見ながら過ごしたいと思います。
心配なのは使ったことのないUSキーボードに慣れることができるかということと、何か問題が生じたときに返品等の処理ができるか。。。

2017年11月1日水曜日

今欲しいChromebook

私は今いろいろとあって使う予定だったお金が浮いてしまったのでそのお金を使ってchromebookの購入を検討しています。自分の考えをまとめるためにブログにしてみたいと思います。
まず、私が今chromebookを求める理由としては
①現在使用しているPCの起動が遅く、ストレスを感じる。
②職場へ持っていける持ち運び用のPCが欲しい。
③chromebookに興味があり、純粋に使ってみたい。
④Androidアプリが使用できるようになったため、スマホのサブとしても利用したい。
ということです。
それらの条件に当てはまりそうな機種として以下の3台を検討しています。
①samsung chromebook plus
②Asus chromebook flip c302ca
③Asus chromebook flip c101pa
この3点を検討しています。
それぞれのスペックですが以下のような感じです。



chromebook plusflip c101paflip c302ca
メモリ4GB4GB4GB
ストレージ32GB16GB64GB
CPUARM OP1ARM OP1インテルcore m3
サイズ12.3インチ10.1インチ12.5インチ
重量1.08㎏0.9㎏1.2㎏
インターフェイスUSBtypeC×2USBtypeC×2
USB2.0
USBtypeC×2
バッテリー約10時間約9時間約10時間
価格(米アマゾン11/1時点)$427$299$459.99
①chromebook plusそれぞれの魅力及び不安要素についてですが
魅力
・スタイラスペンがついていて、すぐにメモが取れる。
・CPUのOP1がAndroidアプリと相性がいい。
・重量が12.3インチの割に1.08㎏ととても軽い。
・samsungの製品に興味があり、単純に使ってみたい。
不安要素
・MicrosoftのOfficeアプリ(モバイル版)が今のところ使用できない。
・インターフェイスがUSBtypeCしかない。
・上と矛盾するがスタイラスペンを使う機会がどれほどあるか疑問
・US版しかない。
②flip c101pa
魅力
・サイズが小さく、また重量も0.9㎏ととても軽いため、持ち運びが楽。
・USB2.0を備えており、従来の外部機器が使用できる。
・CPUのOP1がAndroidアプリと相性がいい。
・価格が安い
不安要素
・ストレージが16GBと少なく、Androidアプリを使用していく中で不安。
 (スマホでも、現在20GB程度ストレージを使用してしまっているため)
・画面サイズが10.1インチでは小さく、作業がはかどらないのではないか。
・インターフェイスがすべて左側によっており、充電などの際にコードが邪魔になりそう。

③flip C302ca
魅力
・CPUがインテル製のCore m3で処理速度が速い。
・キーボードにバックライトが搭載されており、デザイン的にかっこいい。
・ストレージが64GBと非常に大きく、これからAndroidアプリなどでストレージが必要になってくる際にも心配が少ない。
不安要素
・CPUがAndroidとの親和性が低いため、現状、使えるアプリに制限が大きい。
・価格が高い。
・インターフェイスがUSBtypeCしかない。
・持ち運び用としては1.2㎏と他2機種に比べれば、少し重い。

まとめ
Chrome OSとAndroidがこれからより近くなっていきそうな中で、ストレージ、メモリーは少しでも多いほうがいいのではないかということと、スタイラスペンなどこれからに期待させてくれることを考えて今のところはchromebook plusに心が傾きつつあります。単純にGalaxyが最近かっこよくてsamsung端末が使ってみたいだけの気もしますが。。


2016年6月13日月曜日

私がGmailからInboxへ変更した3つの理由と基本操作方法

最近までメールアプリはGmailを使用していたんですがInboxの存在を知り、試してみました。InboxもGmailもGoogleのサービスなので基本的には同期し、同じ内容を受け取ることができます。
ではなぜGmailから切り替えたかというと
①スマホやタブレットで整理がしやすいUIになっていること
受信トレイを「完了」と「スヌーズ」という操作で簡単に整理が出来る
②ウェブページをクリップ出来ること
③受信トレイの中でラベルごとに整理されて表示されること
という3つの点が気に入りました。

それぞれもう少し詳しくを書いてみます。

①スマホやタブレットで整理がしやすいUIになっていること
私は基本的にはスマホでメールを確認しているのでスマホでサクサクと整理できるのは非常にありがたいです。Inboxは基本的には「完了」と「スヌーズ」という操作を行うことで受信トレイを操作するようになっています。
完了とはGmaiでいうところのアーカイブのような機能、スヌーズは一旦受信したメールを必要なタイミングでもう一度受信トレイに表示する機能になります。それぞれの操作は画面をスワイプするのみでできるようになっており、スマホやタブレットでサクサクとできるようになっています。

受信トレイは下のような感じです。
ここでメールを右にスワイプすると

このように完了をさせることができます。またメールを選択し、右上のチェックを選択することで一度に複数のメールを完了させることも出来ます。
完了をさせると受信トレイからはなくなりますが
左上の三本線をクリックし、完了を押すと完了したメールを見ることができます。また、検索をしても引っかかるのでとりあえず読み終わって何も処理することがなければ完了をします。
 逆に左にスワイプすると
このようにいつに再度通知を受けるか聞いてきます。ここで選んだ日にちにメールが再度到着し、スヌーズしたメールは一旦受信トレイから消えます。何か処理が必要なメールはとりあえず処理が必要なあたりに設定し、受信トレイから消すことができます。これで受信トレイをきれいにしつつ、やり忘れを防止することができます。
この完了とスヌーズによって受信トレイを簡単にいつもきれいに出来るので受信トレイの中で重要なメールが埋まって見逃してしまうということを減らせます。また、受信トレイを空にすると
このような画面になる為、受信トレイを空にした際に爽快感を感じることができ、地味にやる気を起こしてくれます。

②ウェブページをクリップ出来る
私の場合はGoogle nowが紹介してきたニュースやレシピで気になるページがあった時に使ってます。
Google nowの紹介してくれるページは時間が経つと変わっていくので後で見ようと思っていたらいつの間にか消えてしまってたということがよくあったので最近では時間がない時はすぐにInboxに送信するようにしています。

やり方はクリップしたいページで右上のボタンをタップし、共有を選択
Inboxを選択


Inboxに保存をタップしたら完了です。

このように受信トレイの「保存済み」のラベルに入れられた状態でクリップされます。

受信トレイに入ってくるので見逃すことも少なくなったので、何か気になったらとりあえずInboxに入れるようになりました。見終わったら完了にて整理して、後で見返したくなった時も「保存済み」ラベルの中を探すか検索にて探すことでいつでも確認することができるので情報収集に重宝しています。

③受信トレイの中でラベルごとに整理されて表示される
初期設定ではラベルは旅行関係のメールが自動で割り振られる「トラベル」、ウェブクリップしたものが割り振られる「保存済み」、買い物関係の「ショッピング」、ツイッターやfacebookなどからの通知メールが入る「ソーシャル」などのラベルとして作成されています。また手動で条件を付けてラベルを増やすこともできますし、Gmailのラベルとも連動しているようです。(私はGmailの時は使用していなかったので確認していませんが。。。)
これで何が助かるかというと私の場合受信トレイの中があまりにも多いと軽くストレスが溜まってしまいます。特に「ソーシャル」に割り振られるようなSNSやツイッターなどからの通知はどんどん入ってくるのでいつのまにか受信トレイがいっぱいになっていたということもしばしばありました。しかも、そのような通知関連のメールは私の場合ほとんど見ないので削除していくだけです。これが下の写真のように一通のメールとして表示されるのでストレスがたまらず、また削除や完了をする際も一回で済みます。

内容が気になるときはタップすれば中身をこのように見ることができます。
手動でラベルを設定する場合は
右上の三本線をタップし
新規作成を選択し、ラベルの名前を入力し、追加を選択
条件を追加を選択するといろいろな条件が出てくるので必要な条件を設定することができます。
条件は以下の内容を設定できます

私の場合は見積りや日報なんかをラベルを作って整理しています。

以上が私がInboxに切り替えた理由と基本的な操作方法になります。Inboxを使うとGmailが使えなくなるわけではなく、併用もできるうえ、常に同期をして未読・既読情報なども共有もしているので興味を持たれた方は一度試して見られてはいかがでしょうか。









2016年6月3日金曜日

chromebookについてまとめてみました

最近自分用のパソコンが重たく遅くなってきたので買い替えを検討しています。マイクロソフトのサーフェースにしようかなとも思ってたんですが、chromebookは速くて安いということなのでいいなと思ったりしてます。基本的に家で使うからオフラインで使うこともないですし。また先日のGoogle I/OでAndroidアプリへの対応も発表されたので活躍の場が広がりそうな気がしているのも気になっている要因です。そこでchromebookについて調べてみたので覚えとしてまとめてみました。
(1)chromebookとは
まずはchromebookについて。chromebookはgoogleの「Google Chrome OS」を搭載したノートパソコンの総称です。特徴は
①基本的にすべての作業をwebブラウザ上で行う。
 基本的には何をするにもインターネットに接続している環境が必要です。また基本的には「Excel」や「Word」などのofficeは入っていません。ただGoogle版Excelの「スプレッドシート」やGoogle版Wordの「ドキュメント」を使うことで同等のことが行え、他の機能についてはGoogleアプリで補うようになっています。今後Androidアプリも使える様になるので出来ることがぐっと広がります。またスプレッドシートやドキュメントなどは設定しておけばオフラインでも編集はできるとのことです。
②価格が安い
 後で製品比較にも書いていますが30,000円台からという普通のノートパソコンと比べると圧倒的に安価です。
③起動が早い
 起動がめちゃくちゃ早く数秒〜10秒かからない程度で起動します。
④セキュリティー対策及び自動アップグレード
 chromebookにはセキュリティー対策が組み込まれており、セキュリティー対策ソフトを別途購入する必要がありません。また、chromebookは自動で更新され、常に最新のソフトウェアとセキュリティー更新がされた状態になります。
⑤バッテリーもちがいい
 とてもバッテリーもちが良く、大体10時間弱は持つようになっています
(2)製品比較
5月29日時点でamazonにて販売されていたchromebookについて以下にまとめてみました。

商品名メーカー価格(2016年5月29日)画面サイズ重量メモリHDD容量バッテリーUSBポート
Chromebook FlipASUS34285円10.1インチ890g2GB16GB約9時間USB2.0×2
Toshiba Chromebook 2
東芝
38800円
13.3インチ
2.0kg2GB
16GB
約9時間
USB3.0×1
USB2.0×1
44800円2.1kg4GB
Chromebook CB3Acer45500円11.6インチ1.1kg4GB16GB約8.5時間USB3.0×1
USB2.0×1
ChromebookASUS42800円13.3インチ1.4kg4GB16GB約10時間USB3.0×1
USB2.0×1
C720 Chromebook
Acer
32500円
11.6インチ
1.2kg
2GB
16GB(SSD)
約8.5時間
USB2.0×1
35490円32GB(SSD)
Chromebook 11HP44000円11.6インチ1.0kg2GB16GB(SSD)約8時間USB2.0×2
Chromebook 11Dell50000円11.6インチ1.3kg2GB16GB約10時間USB3.0×2
ChromebookSamsung32980円11.6インチ1.1kg2GB16GB約6.5時間USB3.0×1
USB2.0×1
Chromebook 14Acer48169円14インチ1.6kg4GB32GB約12時間USB3.0×2
※価格は2016年5月29日amazonで調べた新品価格です。
①画面サイズおよび重さ
 基本的に画面サイズ11.6インチ、重さ1kg少しくらいが標準的なようです。そんななかAsusのChromebook Flipは10.1インチ、890gと軽量になっています。またタッチパネル対応で、液晶を360度回転させることでタブレットタイプとしても使用できます。とにかく軽量なものがいい方はChromebook Flipがおすすめです。逆に画面が大きくてきれいなのは東芝のChromebook2とAcerのChromebook14になります。どちらも画面サイズが13.3インチと14インチと大きくフルHD液晶になっています。動画を見たりするのをメインで考えられている方はこちらがおすすめです。また東芝は日本メーカーで唯一Chromebookを作っているみたいなので日本メーカーがいいという方にもおすすめです。
②メモリ
 基本的には2GBが多いようですが東芝のChromebook2、AcerのChromebook CB3、ASUSのChromebook、AcerのChromebook14は4GBのタイプがあるようです。基本的にはwebを動かすだけなので2GBでも十分な気がしますがハードに使う方は4GBの方が安心かもしれません。
③ストレージ容量
 基本的にはストレージ容量は16GBと少ないものが多いです。クラウド上にデータを保存することが前提になっているため、これでも問題ないのではないかと思います。気になる方はAcerのC720 Chromebook、Chromebook14は32GBモデルもあるためそちらがいいかもしれません。ただSDカードなどで増設してもいいような気もします。
④バッテリー持続時間
 概ね10時間前後とバッテリー持続時間が長いです。その中でもAcerのChromebook14は12時間とのことで特に長いようです。

以上がchromebookについて調べてみた結果です。買うならAcerのChromebook14が多少高いけどいい気がします。ただ秋にAndroidアプリがChrome OSに対応するのに合わせて、新製品が発売されるとの噂もあるのでそれを待ってみてもいいかなと思ってます。

2016年5月19日木曜日

燻製実験4種(熱燻編)

今回はこの4種類を熱燻にて試してみました。アイテムはホタテ、たらこ、魚肉ソーセージ、ツナの4種類です。
4種類入れただけで燻製機がいっぱいになってしまいました。もっと大きい燻製機がほしい。。。
今回は風が少し強かったので中々チップから煙が出ず、出たと思ったら火がついて苦戦しました。今までなんの苦労もなくついていたので気づかなかったですが熱燻でやる際は風が当たらないようにする必要があるみたいです。風の当たらない場所に移動したらあっさりつきました。
仕上がった燻製はこんな感じ。


①ホタテ
今回一番楽しみにしていたのがこのホタテ。まずは1時間温乾してみました。

温乾した後はこんな感じ。
いい感じに仕上がりました。これは本当においしかったです!!今までの燻製の中で一番の出来かもしれないです。温乾をしっかりしたからか食感も狙っていた固さになっていて、風味も抜群でした!!貝類を温乾してからの燻製するのにはまりそうな予感。


②たらこ
前回冷燻にてもやってみましたが熱燻でやると焼きたらこみたいでおいしいんじゃなかろうかと試してみました。今回は燻製の香りを邪魔しないように辛子明太子ではなくたらこをチョイスしました。
仕上がりはこんな感じ。見た目はまさに焼きたらこ。食べてみると中は少し生なところもあり、炙り明太子みたいな感じで絶品!!これは酒の肴には最適です。香りもしっかりとついていて、このまま食べてもほんとにおいしいし、少しレモン汁を垂らしてみてもおいしいです。前回の冷燻で燻したたらこはディップにしたりと、後でのアレンジが効くので嫁からは好評でしたが、そのままで食べるなら熱燻の方がしっかりと香りがついて、食感も焼きたらこみたいでおいしかったです。
③ツナ
こちらも前回冷燻の際も行いましたが前回は風乾したことでパサついたので今回はキッチンペーパーで軽く油を切っただけで燻製にしました。
これも冷燻の時よりもしっかりと香りが付き、パサつきもなくなりました。ツナもレモン汁を少し垂らして食べてみたらめちゃくちゃおいしいです!!燻製にはレモンがよく合いますね―。さらにツナの場合ここからいろいろな料理へのアレンジが効くのでいい感じ。今回はシイタケの上にツナマヨにしてチーズを乗せて焼いて食べてみました。普段普通のツナでやるんですが燻製ツナの場合マヨネーズ、チーズ、シイタケという個性の強い食材と合わせても全く負けることがなく存在感が抜群!!
④魚肉ソーセージ
魚肉ソーセージも前回もやりましたが熱燻の方がパリッと感が強くなるのではないかと思い、再挑戦。一時間温乾したものと2種類試してみました。
右側の色の濃い方が温乾したものです。結果としては温乾をしたものの方が少しパリッとしてましたが、手間かけて燻製にするほどの意味はないかなって感じです。たぶんもう作ることはないと思います。

今回の燻製はチップを使っての熱燻でやってみましたが熱燻は燻製機がない方も中華鍋があればチップをアルミの上に乗せてその上に網を乗せて簡単にできるのでおすすめです。


2016年5月16日月曜日

お手軽燻製7種実験!!(冷燻編)

色々と試してみたい燻製があったので、今回まとめて実験してみました。今回のテーマは手間いらずでお酒に合うこと。試してみたのは魚肉ソーセージ、たらこ、ツナ、チー鱈、ポテトチップス、焼き蛤、チーズのこれらの7種。手間なく作れるものにしたかったので今回はスモークウッドを使った放置プレイが出来そうなものを選びました。

スモークウッドというのはこのような形で売られており、木を一度粉末にしたのち固めたものです。一度火をつけると線香のように煙が出続けます。またチップを使ってする場合とことなり、火であぶる必要がない為、温度が上がりにくいことが特徴です。大体一本500円弱で売ってて、1/3で1時間半から2時間程度燻せます。

今回は私の持っている燻製機が小さいため順次入れ替えながら作成しました。


完成した燻製を並べてみるとこんな感じです。
初めてこれだけの種類を一気に燻製したけどなかなかいい感じ!!しばらくつまみには困らなそうです。

①チー鱈
前回自家製燻製機を作った際に燻製したら意外とおいしかったんですが少し燻されすぎて硬かったので、最適な燻煙時間を探るためにやってみました。燻煙時間を15分、30分、1時間にてやってみました。
左から15分、30分、1時間燻煙したものです。当然ですが、色味はだんだん濃くなり、香りも強くなりました。その代わりに食感としてはだんだんと固くなりました。好みもあるかとは思いますが30分のものがチー鱈の食感を壊さず、風味もついて一番おいしかったです。ただもう少し柔らかくてもいい気がするので25分くらいがベストなのかなと。逆にチーズが固いカリッとしたのが好みの方は1時間半程度やればいい感じになると思います。それにしてもチー鱈燻製にするとおいしい。今回のはお徳用みたいなかなり安いのを買ったんですがめちゃくちゃおいしかったです。これからは他の燻製するときに脇で作ろうかなと思います。

②たらこ
今回は3腹あったので日本酒を表面に塗ったものとそのままのものと2種類作りました。たらこは水分が多いので1時間程度風乾してから使用しています。(日本酒を塗ったものは塗ってから風乾しています)風乾といっても私の場合は乾燥用のかごを持っていないのでタッパーに入れて室内でこんな感じで扇風機にて乾燥させてます。

燻煙時間は1時間にて行ってみました。
一番左が日本酒を塗ったものです。色味は塗ってないものに比べて少し鮮やか。食べてみると日本酒を塗ったものの方がねっとりとした感じでお酒に合う感じ。塗ってない方も普通のたらこに比べればうまみが凝縮されてる感じがしますが、塗ったものの方がおいしいです。
燻製たらこをクリームチーズと混ぜてレモン果汁を加えてディップにしてみました。レモン果汁をたっぷり入れたのに燻製の香りが負けてなくパンによく合ってとてもおいしかったです。


③ツナ
ツナは身がゴロっとしてた方がおいしいかなと思ったのでこちらのライトフレークタイプを使用しました。

また、油をきって一時間風乾したものと油のまま缶に入れたまま燻製したものと2種類作ってみました。燻煙時間は1時間してみました。
結果としては油をきっていないものはあまり、香りがついていなかったです。風乾したものについては黒コショウを振ってレモンを少し絞って食べたら香りがほのかにしておいしかったです。ただ少しぱさぱさしてしまっていました。次回やる際はもう少し燻煙時間を延ばすことと、油をきった後、風乾せずにやればもっとおいしくなる気がします。
そのまま食べてもおいしかったですが水にさらした玉ねぎと混ぜてマヨネーズであえたらこれもおいしかったです。

④ポテトチップス
今回は厚めの方がおいしいかと思ったのでチップスターを選びました。味はうすしお味。
燻煙時間は30分間行いました。
燻製直後につまみ食いで食べたときはほのかに香りがついておいしかったです。ただ香りが回るかと思って2時間くらいしてから食べたときにはすでにしけってしまっていたので燻製したらすぐに食べた方がよさそうです。燻煙時間はもう少し長く1時間くらいの方がよさそう。

⑤魚肉ソーセージ
魚肉ソーセージは燻製することで本物のソーセージのように少しパリッとして香りもついておいしいんじゃなかろうかと思いやってみました。
燻煙時間は2時間。

見た目はいい感じに色がついて本物のソーセージみたいになりました。食べてみると表面も少しパリッとして香りもついて美味しかったですがまたやるかと言われるとやらないかなという感じ。もう少しパリッとすると美味しいかなと思うので次回は熱燻でやってみようと思います。

⑥チーズ
チーズは私の中では鉄板で毎回燻製の度に空いたスペースを活用して燻製してます。熱燻でやったりもしたんですが冷燻で長い時間をかけてやった方がおいしい気がします。
今回は雪印のこの6Pチーズを使いました。普通のチェダーの6Pチーズでもいいんですがゴーダチーズが入ったこちらの方が香りが強く、食感が少しホロホロしておいしいです。

⑦焼きハマグリ

こちらは兄嫁のお母さんがくださったので1時間風乾したのち燻製にしてみました。
これははっきり言って失敗でした。いい感じになる予感がしてたんですが燻製にする前はみずみずしくておいしかったんですがじゃりじゃりとした食感になってしまいました。

今回やった中で良かったのはチーズを除けばチー鱈とたらこが美味しかったです。ツナと魚肉ソーセージは改良すればもっとおいしくなるかも。今回は冷燻にて行いましたが今度は熱燻で色々とやってみたいと思います。燻製はこれからもいろいろと試してみようとおもいます。燻製機を持っていない方はこちらに簡易版の作り方がかいてありますので見てみて下さい